読書感想文の作成と内容

読書感想文の作成は学校教育において国語科の課題として行われる。読書感想文の多くは教師によって指定された課題図書、または生徒が任意に選んだ図書を読み通し、その図書を読んだ「感想」を原稿用紙数枚程度(800字から2000字程度)の文章にまとめたものである。読書感想文の作成は夏休みなどの長期休業期間の宿題として課されることも多い。

小学校学習指導要領(平成10年度改定)は国語科の「第5学年及び第6学年」の教育内容として「書くこと」の能力を育てるため「事象と感想、意見などとを区別するとともに、目的や意図に応じて簡単に書いたり詳しく書いたりすること」について指導することとし、また、「読むこと」の能力を育てるため「書かれている内容について事象と感想、意見の関係を押さえ、自分の考えを明確にしながら読むこと」について指導することと定めている。

読書感想文の作成はこれらの指導の一環として行われる。ただし、学習指導要領における各規定は「事象」と「感想」「意見」の区別・関係把握について指導することを主眼としているため、「感想文」の作成よりも「論文」の作成を想定しているとする意見もある。

読書感想文の作成指導においては単なる読後「感想」の記述にとどまらず自己の経験等を交え自分の「意見」を記述することが求められることも多い。そのため、客観的な文章の作成はあまり重視されず主観的な文章の作成が奨励される。さらに、道徳的な感想には高い評価が与えられやすい。例えば、課題図書の内容について「あまり面白くない」「陳腐なストーリーである」「興味が湧かない」などの否定的な感想や客観的な分析などは悪い評価を受けやすく、「興味深く面白い」「とても共感した」「これまでの考えを反省した」などの肯定的、主観的または道徳的な意見・感想は良い評価を受けやすい。このような読書感想文の評価基準は青少年読書感想文全国コンクールにおいて好成績を収めた読書感想文からも読み取れる。

青少年読書感想文全国コンクールでは小学校低学年、小学校中学年、小学校高学年、中学校、高等学校の各部に分け毎年度それぞれに3冊から4冊の課題図書を指定している。例年夏になるとこれらの課題図書が書店の店頭に平積みされ季節の風物詩となっている。多くの児童・生徒にとっては「自由研究」と共に長期休業期間における重大な障壁として受け止められている。なお課題図書の制定は1962年の第8回コンクールからである。

0コメント

  • 1000 / 1000